織田作之介賞

ホーム > 織田作之助賞

織田作之助賞は、大阪生まれの作家で、小説のみならず評論活動でも活躍し、日本文学に一時期を画した織田作之助の生誕70年を記念して1983年に創設しました。2014年に装いを新たにし、織田作之助賞(既刊の単行本)と織田作之助青春賞(公募)の二本立てになりました。
両賞とも、各種団体にご支援いただき、織田作之助賞実行委員会が運営しています。

主催 織田作之助賞実行委員会
(大阪市、大阪文学振興会、関西大学、パソナグループ、毎日新聞社(50音順))
後援 大阪府教育委員会、大阪市教育委員会
協賛 一心寺
特別協力 三田文学会

織田作之助賞(推薦)

第38回織田作之助賞

第38回織田作之助賞は、2020年10月1日~2021年9月30日に刊行された新鋭・気鋭の作家の単行本を対象にしています。 受賞作には「織田作之助賞」と賞金100万円・記念品を贈ります。ジャンルは小説に限り、題材・内容・作品舞台などは自由。 作品の推薦は、推薦委員と大阪文学振興会会員に推薦用紙を送って受付けます。一般の方の推薦は受付けておりませんのでご了承ください。

織田作之助賞(1点)100万円と記念品
締め切り 2021年10月31日
発表 2021年12月中旬、新聞紙上などで発表
詳細は毎日新聞ウェブサイト
http://www.mainichi.co.jp/event/culture/odasaku/
選考委員 いしいしんじ、重里徹也、芝井敬司、高村薫、田中和生
注意 選考に関する問い合わせには応じられません。

■大賞審査委員

いしいしんじ
いしいしんじ
(作家)
重里徹也
重里徹也
(文芸評論家)
芝井敬司
芝井敬司
(西洋史研究者)
高村薫
高村 薫
(作家)
田中和生
田中和生
(文芸評論家)
織田作之助賞受賞者・受賞作品一覧はこちら

織田作之助青春賞(公募)

第38回織田作之助青春賞

第38回織田作之助青春賞応募要項
「織田作之助青春賞」は、織田作之助がはじめて懸賞小説に応募した年齢の24歳までの若手を対象に、短編小説を公募します。 入選作品には「織田作之助青春賞」と、賞金、記念品を贈ります。
なお、2018年度まで設けていた「U-18賞」の趣旨を受け継ぎ、青春賞応募作品の中で18歳以下の優れた作品に奨励賞を贈ることがあります。

織田作之助青春賞(1編)30万円と記念品
奨励賞(1編)図書カード5万円分と記念品
内容 未発表の短編小説。題材・内容・舞台などは自由。
応募規定

400字詰め原稿用紙換算30枚以内。電子データも可。但し、400字詰め換算枚数を明記のこと。
「青春賞」は2021年8月31日時点の満年齢が24歳以下であること。

応募方法

毎日新聞WEB上の応募用紙を利用し、作品の題名、〒住所、氏名(ペンネームの場合は本名も)、電話番号、性別、生年月日、8月31日時点の満年齢、簡単な略歴、原稿枚数を明記、作品とともに織田作之助青春賞係宛てにメール(shin1107@dune.ocn.ne.jp)で応募してください。
<規定違反の場合は、受付られませんのでご注意ください>

※やむを得ない事情がある場合は郵送でも受付けます。

資格 青春賞:24歳以下(2021年8月31日時点)
締め切り

2021年8月31日(当日消印有効)<メールは31日24:00まで有効>

発表 2021年12月中旬、新聞紙上などで発表。
詳細は毎日新聞ウェブサイト
http://www.mainichi.co.jp/event/culture/odasaku/

青春賞の受賞作品は、『三田文學』(三田文学会)に掲載します。
奨励賞の受賞作品は、『文學回廊』(大阪文学振興会)に掲載します。

選考委員 柏木 治、堂垣園江、吉村萬壱
注意 選考に関する問い合わせには応じられません。応募原稿は返却しません。二重送稿は失格。受賞作の出版権および映画化などの二次的権利は主催者に帰属します。
送り先 〒543-0062 大阪市天王寺区逢阪2-5-11
織田作之助賞実行委員会「織田作之助青春賞」係 を明記のこと
Tel 06-6775-1567 Fax 06-6775-1568
毎日新聞ウェブサイト
http://www.mainichi.co.jp/event/culture/odasaku/

■青春賞審査委員

柏木 治
柏木 治
(関西大学名誉教授)
堂垣園江
堂垣園江
(作家)
吉村萬壱
吉村萬壱
(作家)
織田作之助青春賞受賞者・受賞作品一覧はこちら
織田作之助賞 受賞者・受賞作品
カルチャーウォーキング
文學回廊
入会のご案内はこちら
大阪市
関西大学
毎日新聞社
PDFの閲覧はAdobe Readerを
ダウンロード(無償)してください。
ページの先頭へ