こちらは終了致しました。 日本の絵巻物の最高傑作とされる『信貴山縁起絵巻』は三巻からなりますが、その最初の巻「飛倉ノ巻」は、山崎長者の家から蔵を乗せて鉢が飛び出し、信貴山へ飛んでいってしまった話で有名です。 が、実は…
天気:曇のち晴 参加人数:39名 第556回の文学散歩だという。「JRふれあいハイキング」の案内には第558回とあった。3月の長光寺城行が通算で555回目だから、JRとはズレが生じてしまったのだ。新型コロナウィルスの脅…
こちらは終了致しました。 慶長5年(1600)9月15日、関ヶ原の戦場を「捨て奸(すてがまり)」という戦法で、かろうじて敵中突破した島津義弘は「小返しの五本槍」と称される者たちの奮戦もあり、軍勢300名程度で伊勢街道か…
こちらは終了致しました。 一見、関係なさそうな「島津の退き口」と『冥途の飛脚』ですが、どちらも江戸時代(初期と中期)に起こった実際の事件を題材にしています。 そして片方は関ヶ原を苦心の末に退いて三輪に隠れ住み、無事に…
新型肺炎コロナウィルスが猛威を奮う4月、国の緊急事態宣言を受け、今回は表記の日帰り散歩の中止を決定しました。しかし、中止のハガキを、会員の皆さんと、3月にJRふれあいハイキングにお集まりいただいた一般参加の皆さんに送っ…
天気:雨のち晴 参加人数:32名 朝からの雨、おまけに集合の近江鉄道武佐駅まで、大阪市内からは、JR近江八幡駅乗り換えで約2時間という遠距離。参加をやめようかと思ったが、長光寺城がコースに組み込まれているので、後ろ髪を…
こちらは終了致しました。 永禄11年(1568)夏、織田信長の配下となった明智光秀は、初戦で長光寺城攻めを命じられます。見知った城ながら登城道が4つあり、どの道から攻めるが得策かと焦り、友の破戒僧・愚息が得意とした「四…
天気:曇時々雪 参加人数:40名 温暖化の今冬、熊もゆるりと冬眠をしていられないらしいこの冬。地球は怒っているのかしら、異常な冬だ、と思いきや、下り立った上桂駅(初めて下りた駅でした)では、雪が散らついていました。 …