関西文学散歩 カルチャーウォーキング

ホーム > 関西文学散歩 カルチャーウォーキング > 参加要領
>

関西文学散歩 カルチャーウォーキング 参加要領

2019.04.05 【参加要領】

こちらは終了致しました。  明智光秀は「愛宕百韻」中の「時は今あめが下知る本能寺」を詠んだ後、「本能寺の変」を決行しました。  司馬遼太郎は、「時」を<土岐>、「あめが下知る」を<天の下知る> として天下取りの歌とし、中…

2019.03.01 【参加要領】

こちらは終了致しました。  南山城の山麓をうねるように続く山背古道(やましろこどう)は、奈良と京都を結ぶ古代の道で、近世には山城古道と名付けられました。聖武天皇はこの道を、天平13年(741)に恭仁京遷都のために通られ、…

2019.02.08 【参加要領】

こちらは終了致しました。  近代日本を代表する作家として、永遠の現代小説家として再評価が高まる夏目漱石。その代表作の一つ『草枕』は、「山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮…

2018.12.28 【参加要領】

こちらは終了致しました。  江戸時代後期、西鶴と並び称される作家・国学者の上田秋成は、大阪曽根崎で生まれました。俳諧を学び、歌を詠み、『雨月物語』などの[読み本]を上梓しました。が、寛政2年(1790)に左眼を悪くし、寛…

2018.11.30 【参加要領】

こちらは終了致しました。  ――「永昌寺(東京台東区)には、講道館とは別に、若者たちが集まるもうひとつの私塾があった。それが嘉納塾である。講道館が武を学ぶ場所であるなら、嘉納塾は、文を学ぶ場所であった。嘉納治五郎が、当時…

2018.11.02 【参加要領】

こちらは終了致しました。  二百十日(9月初旬)の頃、野の草を分けるように吹く激しい風を〝野分け〟といいますが、渡辺淳一は京都の自然や風物を背景に男女の間に吹き渡る感情を〝野分け〟に託して描き、その後、京都を舞台にした作…

2018.10.05 【参加要領】

こちらは終了致しました。  副題に「継体戦争と蘇我稲目」とある黒岩重吾の『北風に起つ』は、継体天皇即位の謎について書かれた小説です。越国、近江の出、あるいは朝鮮半島南の任那出身という説もある男大迹王(おおどのおう)は、河…

2018.08.31 【参加要領】

こちらは終了致しました。 ※7月実施分が豪雨により中止となったため、本来の回数は537回ですが、JRふれあいハイキング掲載分にあわせて538回としております。  天智帝・天武帝の母ともいわれる皇極女帝は、乙巳の変後、軽皇…

2018.07.27 【参加要領】

こちらは終了致しました。 「彼は神田の生まれで、若禿、若白髪で、粋な私立探偵としてよく登場し、事実、ぼくの作品のなかではいちばんの古顔である。だが、本当は、彼は大阪伊丹の生まれで、しかもぼくのオリジナルではない。……」「…

2018.06.29 【参加要領】

こちらは大雨のによる避難勧告発令のため中止となりました。 振替を予定しておりますので、後日「報告」をご覧ください。 「彼は神田の生まれで、若禿、若白髪で、粋な私立探偵としてよく登場し、事実、ぼくの作品のなかではいちばんの…

織田作之助賞
織田作之助青春賞
文學回廊
入会のご案内はこちら
ページの先頭へ